【茶器/茶道具 花入れ 置用】 伝来写し 唐金細口 竹影堂 栄真作 久田宗也書付
価格:237,600 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径7.7×26高cm 作者竹影堂 栄真作 仕様置用 (棒目酒)(・348100) 置花入れ・置き花入れ・置き用 【コンビニ受取対応商品】【竹影堂 栄眞】 【初代 金 吾】 1844年天保15年03月没、68歳 西屋敷に奉仕し、錺に趣味をもち、好んで目貫刃剣の小道具を自作す 【2代 伊兵衛】 1861年文久元年10月没、56歳 初代の志技を継ぎ、彫金錺金具製作を専業とする 【3代 ...
|
【花器/茶道具 花入れ 置用】 朝鮮唐津焼き 耳付 徳沢守俊作(須惠窯)
価格:169,400 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約最大縦11×横11.5高20.6cm 約口部分縦9.9×横10.4×高20.6cm 約耳含む幅14.2cm 作者徳沢守俊作(須惠窯) 箱木箱 (野山江・242000) 置花入れ・置き花入れ・置き用 【コンビニ受取対応商品】【徳沢守俊】須惠窯 1943年昭和18年 京都生まれ 福岡 黒田藩窯として隆盛した須恵窯(すえがま)を、昭和の時代に復興した須恵窯の作家 1967年昭和42年 玉川...
|
【花器/茶道具 花入れ 置用】 備前焼き 耳付 藤原雄作
価格:165,000 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約口径8×胴径12×高25cm 作者藤原 雄作 仕様置用 箱木箱 (ス丸好日・648000) 置花入れ・置き花入れ・置き用 【コンビニ受取対応商品】【藤原 雄】 1932年昭和07年06月10日 藤原 啓、勝代の長男として岡山県和気郡伊里村穂浪井田五三六(現、備前市)に生まれる 1951年昭和26年 明治大学文学部日本文学科に入学。東京都目黒区平町に下宿する 1953年昭和28年...
|
【茶器/茶道具 花入れ 置用】 萩焼き 耳付 四方 田原陶兵衛作
価格:130,570 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
作者田原陶兵衛作 サイズ約9.5×9.5×高23.7cm 約耳付14.2cm 約本体胴11cm 箱木箱 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (り居・170750) 置花入れ・置き花入れ・置き用【初代 赤川助左衛門】 【2代 赤川三左衛門】 【3代 赤川忠兵衛 【4代 赤川佐々エ門(佐兵衛、左々ヱ門) 【5代 赤川忠兵衛(喜右衛門) 【6代 赤川喜右衛門】 【7代 赤川忠兵衛】 ...
|
【茶器/茶道具 花入れ 掛置兼用】 旅枕 坂倉新兵衛作(萩焼深川本窯)
価格:92,812 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径9.8×高18.2cm 約下直径10.4cm 作者15代 坂倉新兵衛作(萩焼深川本窯) 仕様掛置兼用 箱木箱 (野礼ウ・121500) 掛置兼用花入れ 掛け置き兼用花入・掛け花入れ・掛花入れ・掛け用・掛用・置き花入れ・置花入れ・置き用・置用 【コンビニ受取対応商品】萩焼とは 文禄・慶長の役後の江戸時代初期、毛利藩の保護のもとで、李敬(坂高麗左衛門)と李勺光(坂倉新兵衛)の、李朝の陶...
|
【茶器/茶道具 籠花入れ(篭花入れ) 置用】 清流籠 而妙斎好写し 島田竹宝斎作
価格:81,400 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径30×高38cm 素材落とし:竹製 作者島田竹宝斎作 仕様置用/td> 箱紙箱 (礼輪り・99800) 置花入れ・置き花入れ・置き用 置籠花入れ・置き籠花入れ・置き用 【コンビニ受取対応商品】【島田竹宝斎作】 1954年昭和29年 京都に生れる 1970年昭和45年 2代竹宝斉作に師事 1980年昭和55年 独立する 1997年平成09年 3代竹宝斉作を襲名 第26回京都竹...
|
【中古】【茶器/茶道具 花入 置用】 飴釉 粽花入(ちまき) 永楽即全作
価格:79,200 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径7×高5.8cm 作者永楽即全作(永楽善五郎作) 箱木箱 (R6/礼輪大・157000) 【コンビニ受取対応商品】『千家十職の一家、土風炉・焼物師』 初代が奈良の西京西村に住んでいたため西村姓を名乗り土風炉を制作していました。 3代の時に小堀遠州の用命を受けた際に「宗全」の銅印をもらい作品に「宗全」の印を捺印していました。 しかし、天明の大火で印章を失ってしまいました。 その後、1...
|
【茶道具】玄々斎宗匠好写 秋の夜棗 前端峰春作(桐箱)
価格:77,440 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:茶道具商 左座園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
|
【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 大棗 宝舟蒔絵 認得斎好写し 中村宗悦作
価格:56,705 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径7×高7.2cm 素材木製 作者中村宗悦作 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】【中村宗悦】山中塗作家 1932年昭和7年 石川県出身 1946年昭和21年 師 父に師事し茶道具一筋に研鑽する 1967年昭和42年 故 中尾宗和先生より茶道の指導を受ける 1979年昭和54年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて林野庁長官賞受賞 1982年昭和57年 全国漆器展(東京三越本店)に於...
|
【茶器/茶道具セット 仕服(仕覆)&なつめ】 和巾仕服(中次茶器用仕服&和巾用古帛紗セット) 正絹 鳳雲唐草紹巴 鵬雲斎宗匠好写し&中次茶器...
価格:45,496 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ中次茶器用仕服:縦約9.8cm 横約11cm 和巾用古帛紗:縦約15.3cm 横約15.3cm なつめ:約直径6.6cm×高6.8cm サイズは平置き時を計測しております。 1点ずつ手作りですのでサイズは前後する場合が御座います。 素材和巾仕服:正絹(絹100%) なつめ:桑 箱中村宗悦:紙箱木箱の時4400高くなります 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の...
|
【茶器/茶道具 竹籠花入(竹篭花入) 置用】 籠花入 鵜籠 白竹 淡々斎好写し 松本頌竹作又は松本東公斎作
価格:21,516 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径23×高17.4cm 箱紙箱 素材おとし:竹製 仕様置用 作者松本頌竹作又は松本東公斎作 作者はどちらかでお届けいたします。 現在R6/野のり・26900(無/花-232大・15444) 【コンビニ受取対応商品】【松本頌竹】まつもと竹工芸社 1級技能士 職業訓練指導員 1950年昭和25年 4代目 東公斎の長男として京都に生 1983年昭和58年 労働大臣認定 1級技能士(編組み...
|
【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)/長緒茶入】 京焼き 大海茶入 桶谷定一作 6種より選択 taikai
価格:20,955 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径8.9×高5.8cm 素材ラクト 国産 作者桶谷定一作 箱木箱 注意●茶入れは手作りのため景色(模様)は変わる場合があります。 ●仕覆の紐の色はお任せ下さい。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 ●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (目吉岡・26840)●茶入れは手作りのため景色(模様)は変わる場合が...
|
【茶器/茶道具 竹籠花入(竹篭花入) 置用】 籠花入 魚籠(びくかご) 京都竹工房ゆうすい作
価格:15,664 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約16.4×14.4×高15.2cm 素材おとし:竹製 作者京都竹工房ゆうすい作 仕様置用 箱紙箱 注意手作りのため、サイズなどが異なる場合があります。 (夏祭限定ス目/山崎/白・19560) 【コンビニ受取対応商品】【京都竹工房ゆうすい】 2007年平成19年 京都伝統工芸専門学校(玄大学校)卒業後工房を立ち上げる 2008年平成20年 第一回京都流義定書出展 2010年平成22年 京...
|
【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 肩衝茶入(肩付茶入) 高取釉 仕服:薩摩間道 小花草花文 定家緞子 吉祥紋蜀紅錦 洋小花 一重蔓唐花 角...
価格:14,828 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:2 レビュー平均:4
サイズ約直径5.5×高8.1cm 素材蓋:ラクト 仕服:正絹(絹100%) 作者仲川竜次作 箱木箱 注意●茶入れは手作りのため景色(模様)は変わる場合があります。 ●仕覆の紐の色はお任せ下さい。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 ●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能) (棒丸〜R5/吉礼中・18500)●茶入れは手...
|
【茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)/長緒茶入】 在庫限り 上 大海茶入 仕服:正絹 6種類より選択
価格:13,310 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
≪大海茶入れ お稽古用 上≫ 1.大海茶入用仕服 正絹 平置き時サイズ縦約7.4cm×横約12.5cm×底直径約3.4cm 2.大海茶入本体 高さ約4.4cm×直径8.5cm(蓋除くサイズ) 茶入口直径約4.8cm 底直径約3.5cm 3.大海茶入用蓋 直径5.6cm 厚み約1.4cm 箱化粧箱 (野O丸西・16640) 【コンビニ受取対応商品】茶入れって? 茶入は濃茶を入れる器です。...
|
中棗 黒 六瓢 木製 湖彩作(化粧箱)
価格:11,880 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:茶道具商 左座園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
|
【茶器/茶道具 竹籠花入れ(竹篭花入れ) 置用】 手付籠 11代 碌々斎好写し
価格:10,296 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径19×高27cm 素材おとし:竹製 仕様置用 箱紙箱 (花-236丸山大・12870) 置花入れ・置き花入れ・置き用 置籠花入れ・置き籠花入れ・置き用 【コンビニ受取対応商品...
|
【茶器/茶道具 皆具】 杓立て 壺々 赤楽焼き又は青楽焼き 佐々木松楽作 (壷々・壺壺・壷壷・つぼつぼ)
価格:7,392 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径9.3×17.5cm 作者佐々木松楽作 箱紙箱 (赤:相伝-67/相伝-66/礼目大)(・9250) 【コンビニ受取対応商品】杓立とは 長板や台子に飾ります。 柄杓を立てて置く場所(器)として同時に火箸を立てておく場所にもなります。 柄杓を手前へ、火箸は柄杓の柄を挟んで向こうへもたせてさすそうです。 杓立のある時は柄杓は蓋置へ引かず、いつもまっすぐに杓立へさすようです。 【3代 佐...
|
〇【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 中棗 溜塗り 秋草に薄蒔絵 内梨子地に薄(内梨地に薄)又は菊に流水蒔絵 梨子地に菊流水(梨地に菊流水)...
価格:6,270 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:1 レビュー平均:5
サイズ約直径6.9×高6.9cm 素材プラスチック製 作者東雲作 箱化粧箱 (中・7150) 【コンビニ受取対応商品...
|
〇【茶器/茶道具 竹籠花入(竹篭花入) 置用】 有馬籠
価格:6,248 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径14×高34cm 素材おとし:プラスチック製 仕様置用 箱紙箱 注意手作り品のためサイズなどは多少異なります。 (花214R4/輪申輪大・7810) 参考品・7777(山野中)参考品・松本頌竹作・11335(り) 置籠花入・置き籠花入・置き用 【コンビニ受取対応商品】六ツ目編みを基本とした花籠で、上二段は透かしになっていま...
|
柿 溜塗 中棗 東雲
価格:5,750 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:今川茶舗 楽天市場店
レビュー件数:0 レビュー平均:0
■寸法 径6.6×高6.6cm ■紙箱 ※画像は黒に見えますが溜塗です。 ※お取り寄せ商品です。在庫切れの場合があります。 ※樹脂製棗ですが、蓋の甲に多少擦れがある場合がございます。 製造時につく擦れですので、予めご了承ください。 ■在庫表記について 商品の在庫は、実店舗と共有しておりますので稀に在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合がございます。そのためご注文...
|
〇【茶器/茶道具 竹籠花入(竹篭花入) 置用】 かすり籠 松本東公斎作
価格:5,560 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
レビュー件数:0 レビュー平均:0
サイズ約直径11×高24cm 素材おとし:竹製 作者松本東公斎作 仕様置用 箱紙箱 (R2/1-6輪吉り・6950) 【コンビニ受取対応商品】【松本東公斎】(京作家) 1984年昭和59年 松本頌竹の長男として京都に生 2013年平成25年 父 松本頌竹に師事、大分県竹工芸訓練支援センター修了 2016年平成28年 東公斎襲名 2017年平成29年 京都の百貨店等で個...
|
花入 織部 耳付 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:5,060 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
耳付とは両端についている部分を、耳に見立てて呼んだもの。 古田織部は1543年生まれ、1615年に没するまで茶の湯を愛した武人。千利休門下として茶の湯を学び、利休七哲の一人とされています。その織部が愛した緑釉と鉄絵を施した意匠を中心に、その流れを汲んだ焼物が織部で、一般的に織部と呼ばれているのが青織部です。緑と鉄釉による絵で構成しますが、近年は本当に青い色の釉薬も使われています。サイズ:φ11cm...
|
旅枕花入 織部 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:4,950 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
その姿から旅枕と呼ばれる筒形の花入。 古田織部は1543年生まれ、1615年に没するまで茶の湯を愛した武人。千利休門下として茶の湯を学び、利休七哲の一人とされています。その織部が愛した緑釉と鉄絵を施した意匠を中心に、その流れを汲んだ焼物が織部で、一般的に織部と呼ばれているのが青織部です。緑と鉄釉による絵で構成しますが、近年は本当に青い色の釉薬も使われています。 サイズ:φ8.5cm×H14.5c...
|
旅枕花入 志野 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:4,950 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
その姿から旅枕と呼ばれる筒形の花入。 志野は桃山時代を代表するやきもの。白い地肌に細かい貫入(陶磁器の釉薬(うわぐすり)の部分にできる細かいひび模様)と、たっぷりした釉薬の下から除く緋色(茜と灰汁で染めた強い黄味を帯びた赤色)が特徴。白い陶器としては日本初のもので、釉薬は長石釉。使う土はもぐさ土と言ってやわらかいもので、手に持った時の何とも言えないぬくもりは志野ならではのものです。 サイズ:φ8....
|
旅枕花入 黄瀬戸 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:4,950 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
その姿から旅枕と呼ばれる筒形の花入。 瀬戸とは言っていますが、実際は美濃が発祥の黄瀬戸。釉薬によるあたたかい黄色でおおわれているのが特徴で、浮かび上がった緑の色は肝礬(たんばん)と呼ばれ、天然の硫酸銅を意味します。字の黄色の色味、肝礬の発色、焦げ目、三拍子そろった黄瀬戸はなかなかありません。 サイズ:φ8.5cm×H14.5c...
|
【茶道具 / 自在掛】 自在掛 (じざいかけ) (セミ付) 55cm
価格:4,780 円
(税込、送料別、カード利用可)
販売店:抹茶と茶道具 t4u 香月園
レビュー件数:1 レビュー平均:4
長さ:55cm ■取寄せ商品について ※ この商品は取寄せ商品です。欠品の場合もございますので、何卒ご了承ください。メーカーに在庫がある場合は、通常3日以内(土日祝除く)に発送いたします。メーカーに在庫がない場合、欠品もしくは次回入荷予定日のご連絡をいたします。 ■その他注意点 ※ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって多少異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業...
|
うずくまる花入 志野 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:4,620 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
うずくまる(蹲る)花入れとは背が低く、むっくりした形を持つ花入。 志野は桃山時代を代表するやきもの。白い地肌に細かい貫入(陶磁器の釉薬(うわぐすり)の部分にできる細かいひび模様)と、たっぷりした釉薬の下から除く緋色(茜と灰汁で染めた強い黄味を帯びた赤色)が特徴。白い陶器としては日本初のもので、釉薬は長石釉。使う土はもぐさ土と言ってやわらかいもので、手に持った時の何とも言えないぬくもりは志野ならでは...
|
うずくまる花入 黄瀬戸 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:4,620 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
うずくまる(蹲る)花入れとは背が低く、むっくりした形を持つ花入。 瀬戸とは言っていますが、実際は美濃が発祥の黄瀬戸。釉薬によるあたたかい黄色でおおわれているのが特徴で、浮かび上がった緑の色は肝礬(たんばん)と呼ばれ、天然の硫酸銅を意味します。字の黄色の色味、肝礬の発色、焦げ目、三拍子そろった黄瀬戸はなかなかありません。 サイズ:φ10.5cm×H10.8c...
|
うずくまる花入 織部 和陶作 茶道具 茶道 ホビー
価格:4,620 円
(税込、送料込、カード利用可)
販売店:ププ・オンラインショップ
レビュー件数:0 レビュー平均:0
うずくまる(蹲る)花入れとは背が低く、むっくりした形を持つ花入。 古田織部は1543年生まれ、1615年に没するまで茶の湯を愛した武人。千利休門下として茶の湯を学び、利休七哲の一人とされています。その織部が愛した緑釉と鉄絵を施した意匠を中心に、その流れを汲んだ焼物が織部で、一般的に織部と呼ばれているのが青織部です。緑と鉄釉による絵で構成しますが、近年は本当に青い色の釉薬も使われています。 サイズ:...
|